「主要な、重要な」、14世紀初頭、ラテン語のcardinalis「主要な、重要な、本質的な」から、比喩的な用法で、文字通り「ヒンジに関する」、cardo(属格cardinis)「何かが回転したり依存したりするもの; 天の極」から、元々は「ドアヒンジ」、起源は不明。関連: Cardinally。
cardinal numbers(1590年代)は「1, 2, 3」など、ordinal numbers「1st, 2nd, 3rd」などに対して使われる。主要な数であり、序数はそれに依存するため、このように呼ばれる。
cardinal points(1540年代)は北、南、東、西である。cardinal sinsは1600年頃からそのように呼ばれた。cardinal virtues(14世紀初頭)は自然的(正義、 prudence, temperance, fortitude)と神学的(信仰、希望、愛)に分けられた。自然的なものは元々の古典的なもので、キリスト教徒によって修正された。しかし、中世英語では通常最初の4つだけが主要な徳と見なされた:
Of þe uour uirtues cardinales spekeþ moche þe yealde philosofes. ["Ayenbite of Inwyt," c. 1340]
この類推により、cardinal winds(14世紀後半)、cardinal signs(春分と秋分、冬至と夏至を示す4つの星座、14世紀後半)などのように、中世英語の形容詞は数字の4との関連を持つようになった。