広告

cicada」の意味

セミ; リズミカルな鳴き声を出す昆虫; 樹木に生息する昆虫

cicada 」の語源

cicada(n.)

リズミカルな鳴き声やきしむ音を発する多くの昆虫の一般的な名前、14世紀後半、ラテン語のcicada「セミ、森のコオロギ」から派生したもので、元々のラテン語ではないかもしれません。おそらく地中海の基盤言語からの借用語です。

cicada 」に関連する単語

「喫煙用のタバコの円筒状の巻き物」、一般的に一方の端が尖っていてもう一方が切り取られているもの、1730年頃にスペイン語の cigarro(フランス語の cigare も同源)から来ていると考えられ、マヤ語の sicar「巻いたタバコの葉を煙にする」という意味の言葉や、si'c「タバコ」から派生したものか、形が似ていることからスペイン語の cigarra「バッタ、セミ」(俗ラテン語の *cicala から、フランス語の cigale、イタリア語の cigala も同様)に影響を受けた可能性があります。詳細は cicada を参照してください。

Cigar-box(葉巻入れの箱)は1819年から、cigar-store(葉巻店)は1839年から使われるようになりました。木製の cigar-store Indian(葉巻店のインディアン像)は1879年からアメリカ英語で呼ばれるようになりましたが、羽飾りをつけたインディアンや黒人の木製像が1852年にはイギリスのタバコ店の外に見られ、ヨーロッパ大陸でも以前から使われていたと言われています。

Blackamoors and other dark-skinned foreigners have always possessed considerable attractions as signs for tobacconists, and sometimes also for public-houses. Negroes, with feathered headdresses and kilts, smoking pipes, are to be seen outside tobacco shops on the Continent, as well as in England. [Jacob Larwood and John Camden Hotten, "The History of Signboards From the Earliest Times to the Present Day," London, 1867]
黒人やその他の肌の色が濃い外国人は、タバコ店や時には酒場の看板として非常に魅力的な存在とされてきました。羽飾りをつけた黒人がキルトを身にまとい、パイプをくわえてタバコ店の外に立っている姿は、イギリスだけでなく大陸でも見られます。[ジェイコブ・ラルウッドとジョン・カムデン・ホッテン著、『看板の歴史:最古の時代から現代まで』、ロンドン、1867年]
    広告

    cicada 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    cicada」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of cicada

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告