「do-gooder」の意味
善意の人; 理想主義者; 社会問題に取り組む人
「 do-gooder 」の語源
do-gooder(n.)
「理想主義的ではあるが、通常は非現実的または表面的な方法で社会の悪を積極的に修正しようとする人」、1650年代(do-goodとして)、リチャード・ウィットロックという医師が書いた「Zootomia, or Observations on the Present Manners of the English: Briefly Anatomizing the Living by the Dead. With An Usefull Detection of the Mountebanks of Both Sexes」に登場します。この言葉は当時から非現実的な理想主義のニュアンスを含んでいたと思われます。動詞句のdo good(「善行をする」)は古英語に存在しました。
現代の軽蔑的な使い方は、社会主義の左派から始まったようで、厳しい態度を取らない人々を嘲笑するものでした。オックスフォード英語辞典には、1923年に『ザ・ネイション』に掲載された次の引用があります:
There is nothing the matter with the United States except ... the parlor socialists, up-lifters, and do-goods.
アメリカ合衆国に問題があるとすれば、それは…サロン社会主義者や、向上心を持った人々、そしてdo-goodsだ。
アメリカ英語では1922年までにdo-gooderという形が現れたようです。おそらく、do-goodが名詞として十分に機能しなくなったためでしょう。この言葉の少し前の形としては、goo-gooという言葉もありました。
「 do-gooder 」に関連する単語
「 do-gooder 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「do-gooder」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of do-gooder