広告

eloquent」の意味

雄弁な; 表現力豊かな; 感情を強く伝える

eloquent 」の語源

eloquent(adj.)

「強い感情を鮮やかで適切な言葉で表現する力を持ち、感動的な思いや言葉を発することができる」という意味で、14世紀後半に使われ始めました。これは古フランス語の eloquent に由来し、さらに遡るとラテン語の eloquentem(主格は eloquens)にあたります。このラテン語は「話すこと、発話の能力を持つ、雄弁な」という意味で、eloqui(「声を上げて話す」という意味)の現在分詞形です(詳しくは eloquence を参照)。関連語として Eloquently があります。

eloquent 」に関連する単語

14世紀後半、古フランス語の eloquence(12世紀)から派生し、ラテン語の eloquentia、さらに eloquentem(主格 eloquens)「雄弁な」、つまり eloqui「声を上げて話す」の現在分詞から来ています。この語は ex「外に」(ex-を参照)と loqui「話す」(印欧語根 *tolkw-「話す」から)を組み合わせたものです。同じ意味で使われていたのは eloquency(14世紀中頃)です。

Eloquence is a word which has been made the expression for the highest power of speech in producing the effect desired, especially if the desire be to move the feelings or the will. Many efforts have been made to define eloquence, some regarding it as a gift and some as an art. "It is a gift of the soul, which makes us masters of the minds and hearts of others." (La Bruyère.) [Century Dictionary]
Eloquence(雄弁)は、特に感情や意志を動かすことを目的とした際に、言葉の力を最大限に発揮する表現として作られた言葉です。雄弁を定義しようとする試みは多くあり、ある人はそれを才能とし、また別の人は技術と見なしました。「それは魂の贈り物であり、私たちを他者の心と精神の支配者にするものです。」(ラ・ブリュイエール)[セントュリー辞典]
    広告

    eloquent 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    eloquent」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of eloquent

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告