広告

*tolkw- 」の語源

*tolkw-

この語根は「話す」という意味の原始インド・ヨーロッパ語のものです。

この語根は、次のような単語の一部または全部を形成しているかもしれません:circumlocution(遠回しな言い方)、colloquium(座談会)、colloquy(対話)、elocution(雄弁術)、eloquence(雄弁さ)、grandiloquence(大言壮語)、interlocution(対話)、interlocutor(対話者)、locution(言い回し)、locutory(話すことに関する)、loquacious(おしゃべりな)、loquacity(おしゃべり)、loquitur(話される)、magniloquence(大言壮語)、magniloquent(大言壮語な)、obloquy(中傷)、soliloquy(独白)、somniloquy(夢話)、vaniloquence(虚言)、ventriloquism(腹話術)、ventriloquy(腹話術の技術)。

また、この語根は次のような言葉の源でもあるかもしれません:ラテン語のloqui(話す)、古アイルランド語のad-tluch-(感謝する)、to-tluch-(尋ねる)、古教会スラヴ語のtloko(解釈、説明)。

*tolkw- 」に関連する単語

「回りくどい言い方、話や文章における意図的な遠回しさや回避的な表現」という意味で、1400年頃から使われています。これはラテン語のcircumlocutionem(主格はcircumlocutio)に由来し、「(話題を)回り道して話すこと」を意味します。この言葉は、circum(「周りに、回り道して」、circum-を参照)と、locutionem(主格はlocutio、「話すこと」、動詞loqui「話す」の過去分詞語幹から派生した名詞)から成り立っています。この語は、ギリシャ語のperiphrasisperiphrasisを参照)を翻訳したもので、関連語としてCircumlocutionaryがあります。

1600年頃、「会話、対話」(現在は廃止された意味)をラテン語のcolloquium「会議、会話」、文字通り「共に話すこと」から、com-「共に」(com-を参照)+ -loquium「話すこと」、loqui「話す」(PIEルート*tolkw-「話す」から)から派生。また、法的用語としても使用され、「討論のための集まり、会議、セミナー」を意味するものは1844年に証明されている。

広告

*tolkw-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of *tolkw-

広告
みんなの検索ランキング
広告