広告

fixer」の意味

修理する人; 物事を正す人; 修繕が必要な物件

fixer 」の語源

fixer(n.)

1849年に化学薬品などの意味で使われ、1885年には「物事を正す人」という意味で使われるようになりました。これは動詞の fix から派生した名詞です。Fixer-upper という言葉は1967年に「他の物を修理するもの」という意味で、接着剤の広告で使われました。1976年には不動産業界で「多くの手を必要とする物件」を指す婉曲表現として定着しました。

fixer 」に関連する単語

14世紀後半、「(目や心を)何かに向ける」(比喩的な用法)で、古フランス語の動詞*fixerから、fixe「固定された」、ラテン語のfixus「固定された、固い、動かない;確立された、定住した」、figere「固定する、留める、突き刺す、貫通させる」(比喩的な用法もあり)から派生した、PIE語根*dheigw-「貫通させる、刺し込む」からのもの。したがって「固定する、留める」という意味。

「固定する、取り付ける」という意味は1400年頃、「(色など)を固定または永久にする」という意味は1660年代から。「定住させる、割り当てる」という意味は「調整する、整理する」(1660年代)へ進化し、次に「修理する」(1737年)となったが、これは時々反対された(以下参照)。「(戦い、陪審員などを)弄る」という意味は1790年から。「ペットを去勢する」という婉曲表現は1930年から。関連語:Fixedfixing

To fix is to make fast, or permanent; to set immoveably, &c.: hence, to fix a watch, is to stop it, or prevent it from 'going;' which, it must be admitted, is a very unsatisfactory mode of repairing that article. [Seth T. Hurd, "A Grammatical Corrector; or, Vocabulary of the Common Errors of Speech," 1847]
fixすることは、fastまたはpermanentにすること、set immoveablyすることなどを意味する:したがって、時計をfixすることは、それをstopするか、prevent it from 'going;'することである;これは、その記事を修理する非常に不満足な方法であることは認めざるを得ない。[Seth T. Hurd, "A Grammatical Corrector; or, Vocabulary of the Common Errors of Speech," 1847]
    広告

    fixer 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    fixer」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fixer

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告