広告

hygro- 」の語源

hygro-

この語形成要素は「湿った、ぬれた、湿気のある」という意味を持ち、ギリシャ語のhygros(「湿った、ぬれた、流体の;弱い、柔らかい、しなやかな」)に由来しています。Beekesによれば、古ノルド語のvokr(対格vokvan)「湿った、ぬれた」や、ラテン語のuvidusudusなどが同根の可能性があるとのことです。

hygro- 」に関連する単語

「身体の体液の科学」という意味で、1787年に使われ始めました。これは、フランス語やドイツ語の hygrologie から来ているか、あるいは hygro-(「湿った」「水分」)と -logy(「学問」)を組み合わせたものです。

「大気中の水分を測定する器具」という意味で、1660年代に使われ始めました。フランス語の hygromètre から来ていて、ギリシャ語の hygro-(「湿った」「水分」「湿気」を意味する。詳しくは hygro- を参照)と、-meter(測定器を表す接尾辞)を組み合わせたものです。関連語としては、Hygrometry(湿度測定法)や hygrometric(湿度測定の)が挙げられます。

「大気の湿度を示す装置」という意味で、1660年代に登場しました。これは、hygro-(「湿った、湿気のある」や「湿気」)と、-scope(「見る、観察するもの」)を組み合わせた言葉です。この装置は湿気の存在を示しますが、その量を測ることはできません。湿気の量を測定するのは、hygrometer(湿度計)です。関連する用語として、Hygroscopic(吸湿性のある)があります。

    広告

    hygro-」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hygro-

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告