広告

loggia」の意味

オープンエアの部屋; 屋根付きの回廊; 高所にあるギャラリー

loggia 」の語源

loggia(n.)

「屋根のあるギャラリーで、開放的な部屋として使われるもの」、通常は1階以上の高さにあるものを指し、1742年にイタリア語の loggia から、フランス語の logelodge (n.) を参照)を経て導入されました。

loggia 」に関連する単語

中世英語のlogge、13世紀中頃の姓や地名に見られ、13世紀後期には「小さな建物や小屋」という意味で使われるようになった。これは古フランス語のloge「アーバー、覆われた歩道;小屋、キャビン、トーナメントの観覧席」(12世紀)からきており、フランク語の*laubja「避難所」(古高地ドイツ語のlouba「ポーチ、ギャラリー」、ドイツ語のLaube「茨、アーバー」と同根)の影響を受けたものである。これは原始ゲルマン語の*laubja-「避難所」に由来する。広く推測されている(Watkins、OEDに支持されているように)ように、元々は「葉の避難所」または「樹皮で作られた屋根」を意味していた可能性があり、これはleaf(名詞)と同じPIEルートから来ている。

現代の綴りは1500年頃から。特定の意味「狩人の小屋」は14世紀後期に初めて記録され、特に「社会の地方支部」という意味は1680年代にフリーメイソンに関して初めて記録された。また、lodgeが「石工の作業場」として使われたのは14世紀中期である。新大陸では、この言葉が特定のアメリカインディアンの建物を指すのに使われ(1805年)、それによりlodge-pole(1805年)やlodge-pole pine(1859年)が生まれた。

    広告

    loggia 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    loggia」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of loggia

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告