「地球の地殻深部での強い熱に関する、またはそれを含む」という意味で、1796年にアイルランドの科学者リチャード・カーワイン(1733-1812)が造った言葉です。これは、冥界の神であるPlutoの語幹と-icを組み合わせたもの。特に19世紀初頭の地質学理論、特にハットンが支持した内部熱の作用によって地球の地殻の現在の特徴の多くが形成されたとする理論に関連しています。この理論は、水の作用によるとする対立理論neptunismに勝利しました。関連用語としてPlutonism(冥王論)、Plutonist(冥王論者)があります。
Plutonic rocks are such igneous rocks as have been formed under conditions of depth and pressure, and have cooled slowly, so as to have acquired in general a distinctly crystalline structure ; the term Plutonic is opposed to volcanic, the former designating rocks formed at some depth beneath the surface, the latter rocks of igneous origin but of superficial formation. As used by Lyell, the word is nearly the equivalent of metamorphic. [Century Dictionary, 1895]
プルトニウム岩とは、深さと圧力の条件下で形成され、ゆっくりと冷却されたために一般的に明確な結晶構造を持つ火成岩のことを指します。Plutonicという用語は、volcanic(火山性の)と対照的です。前者は地表下の深い場所で形成された岩石を指し、後者は火成起源ですが表層で形成された岩石を指します。ライエルが使用した際、この言葉はほぼ変成岩を意味するものと同等です。[セントュリー辞典, 1895年]