広告

radio-」の意味

光線の; 放射状の; 無線による

radio- 」の語源

radio-

1.「光線、光線状のもの」を意味する語素(radiusを参照);2.「放射状の、放射状に」を意味する語素(radial (adj.)を参照);3.「放射エネルギーによって」を意味する語素(radiate (v.)を参照);4.「放射性の」を意味する語素(radioactiveを参照);5.「ラジオによって」を意味する語素(radio (n.)を参照)。

radio- 」に関連する単語

約1400年、「光線や半径のような」という意味で使われ始め、これは中世ラテン語のradialisから来ており、さらにラテン語のradius、「シャフト、棒、車輪のスポーク、光の束」を意味する言葉に由来しています(詳しくはradiusを参照)。「円の半径のように配置された」という意味は1750年頃から見られます。名詞として「放射状または半径状の部分」を指すようになったのは1872年のことです。また、タイヤの一種としての使用は1965年から確認されており、これはradial-ply (tire)の略で、コードがタイヤの周囲に対して直角に走っていることから名付けられました。関連語としてRadiallyがあります。

1610年代、「点から放射状に、または直線状に発生または拡散する」という意味で使われるようになりました。これはラテン語の radiatusradiare「光を放つ、輝く、光を発する」から派生)に由来し、さらに radius(「光の束、車輪のスポーク」)に関連しています(詳しくは radius を参照)。「光や熱の光線を放つ、輝く」という意味は1640年代から見られます。関連語としては、Radiated(放射された)、radiates(放射する)、radiating(放射している)などがあります。

広告

radio-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of radio-

広告
みんなの検索ランキング
広告