「無線で音声信号を伝送すること」、1907年、以前の組み合わせから抽象化または短縮されたもの、例えばradio-receiver(1903年)、radiophone「放射エネルギーによる音の生成装置」(1881年)、radio-telegraphy「無線で電報を送る手段」(1898年)など、ラテン語radius「光線」の接合形としてのradio-から(radiusを参照し、wirelessと比較)。「ラジオ受信機」としての使用は1913年に証明され、「音声放送メディア」としての意味も1913年から。
That winter, however—the winter of 1921-22—[radio] came with a rush. Soon everybody was talking, not about wireless telephony, but about radio. A San Francisco paper described the discovery that millions were making: "There is radio music in the air, every night, everywhere. Anybody can hear it at home on a receiving set, which any boy can put up in an hour." In February President Harding had an outfit installed in his study, and the Dixmoor Golf Club announced that it would install a "telephone" to enable golfers to hear church services. [Frederick Lewis Allen, "Only Yesterday: An Informal History of the 1920's," 1931]
しかし、その冬—1921-22年の冬—に[ラジオ]は急速に普及した。すぐに誰もが無線電話についてではなく、ラジオについて話していた。サンフランシスコの新聞は、何百万もの人々が発見していることを次のように記述した。「夜ごと、どこでも空中にラジオ音楽がある。誰でも受信機で家で聞くことができ、誰でも1時間で設置できる。」2月にはハーディング大統領が自宅の書斎に装置を設置し、ディックスムーアゴルフクラブはゴルファーが教会の礼拝を聞けるように「電話」を設置すると発表した。[フレデリック・ルイス・アレン、「Only Yesterday: An Informal History of the 1920's」、1931年]
It is not a dream, but a probability that the radio will demolish blocs, cut the strings of red tape, actuate the voice "back home," dismantle politics and entrench the nation's executive in a position of power unlike that within the grasp of any executive in the world's history. [The Reading Eagle, Reading, Pa., U.S.A., March 16, 1924]
ラジオがブロックを打破し、官僚主義の縄を切り、「故郷への声」を動かし、政治を解体し、国の執行機関を歴史上のどの執行者よりも強力な地位に固定するというのは夢ではなく、可能性である。[Reading Eagle, Reading, Pa., U.S.A., 1924年3月16日]
1921年7月までにニューヨークタイムズはそれをwireless telephonyと呼んでおり、wirelessは第二次世界大戦まで広く使われていたが、その際軍事的な好みからradioが定着した。形容詞としては1912年までに「ラジオ伝送による」として使用され、「ラジオによって制御される」の意味は1974年から。特定のラジオ局やサービスの固有名詞としてのRadio _______、「______からのラジオ局またはサービス」は1920年までに。radio shack(1946年)はラジオ機器を収容する小さな建物だった。