「chisel」の意味
彫刻刀; 彫る; 切り取る
「 chisel 」の語源
chisel(n.)
「片方の端に傾斜のある切断面を持つ工具で、削ったり、割ったり、彫ったり、切り出したりするために使われるもの」、これは14世紀初頭の英語の定義です。語源はアングロ・フランス語の cisel、古フランス語の cisel(「のみ」や「はさみ、鋏」を意味する複数形、12世紀、現代フランス語では ciseau)から来ており、さらにさかのぼると俗ラテン語の *cisellum(「切断工具」)に由来します。これはラテン語の caesellum(caesus の縮小形)から来ており、caedere(「切る」)の過去分詞形です。この語は印欧語根 *kae-id-(「打つ」)に関連しています。関連語としては、Chiseled(彫られた)、chiseling(彫刻すること)などがあります。
「 chisel 」に関連する単語
「 chisel 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「chisel」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of chisel