広告

chrysalis」の意味

蛹; 幼虫と成虫の間の休眠状態; 硬い外殻を持つケース

chrysalis 」の語源

chrysalis(n.)

「蝶や蛾などのライフサイクルにおける形態で、幼虫と成虫の間に存在し、硬い外殻の中で休眠状態にあるさなぎ。さなぎ自体も指す」、1600年頃、ラテン語のchrysallis、ギリシャ語のkhrysallis(属格khrysallidos)「蝶の金色のさなぎ」、khrysos「金」(chryso-を参照)から、+ 第二要素は「鞘」のような意味を持つ。複数形を求めて、OEDは古典的に正しいchrysalidesに傾いている。」

chrysalis 」に関連する単語

「蛹に関する」という意味で、1801年に使われ始めました。これは chrysalis(蛹)と -id(~に関する)を組み合わせたものです。また、名詞としての chrysalis(蛹)の変形も1620年代に見られ、フランス語の chrysalide(蛹)から来ている可能性があります。

母音の前では chrys- という語形成要素が使われ、「金」や「金色」を意味します。また、時には「富」を表すこともあります。この要素は、ギリシャ語の khrysos(「金」を意味する)からラテン語化された形で、通常はフェニキア語(セム語族)の借用語とされており、ヘブライ語やフェニキア語の harutz(「金」)と比較されます。

    広告

    chrysalis 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    chrysalis」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of chrysalis

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告