以前はcristalとも、誤ってchrystalとも呼ばれていた。古英語でcristal「透明な氷; 透明な鉱物」、古フランス語でcristal(12世紀、現代フランス語でcrystal)、ラテン語でcrystallus「クリスタル、氷」、ギリシャ語でkrystallos、kryos「霜」から、PIEルート*kreus-「凍り始める、表面を形成する」から。
15世紀から17世紀にかけてラテン語の形を採用した。この鉱物はアングロサクソン時代からそのように呼ばれており、古代の人々はそれを一種の石化した氷と見なしていた。化学における特定の意味では、「分子構造が規則的な固体の形を取り、一定の平面で囲まれるもの」として1620年代から。
Crystall is a brighte stone and clere with watry colour. Men trowe that it is of snowe or yse made harde in space of many yeres. Therfore the Grekes yave a name therto. It is gendred in Asia and in Cipres, and namely in the northe moutaynes where the sonne is mooste feruent in somer. [John of Trevisa, translation (late 14c.) of Bartholomew Glanville's "De proprietatibus rerum"]
クリスタルは明るく透明な石で、水のような色を持つ。人々はそれが雪や氷が何年もかけて硬くなったものだと信じている。それゆえギリシャ人はそれに名前を付けた。それはアジアやキプロスで、特に夏に太陽が最も強烈になる北の山々で生成される。[ジョン・オブ・トレビサ、バルソロミュー・グランビルの『De proprietatibus rerum』の翻訳(14世紀後期)]
1978年から1984年にかけて米国で生まれた女の子のトップ20の名前。crystal-glassの短縮形としては1590年代から。形容詞としては14世紀後期から。Crystal ballは1794年から。Rock-crystalは石英の透明な結晶の一般名。Crystal Palaceは、1851年にロンドンのハイドパークで開催された万国博覧会のために主にガラスと鉄で作られた大きな建物の名前だった。