広告

diorama」の意味

ジオラマ; 立体的な風景模型; 視覚的な展示物

diorama 」の語源

diorama(n.)

1823年、暗い部屋で展示され、背後からの光で現実感を生み出すことを目的とした壮大な絵画。これはフランス語の diorama(1822年)から来ており、ギリシャ語の dia(「通して」、dia-を参照)と orama(「見えるもの、景色」、panoramaを参照)を組み合わせたものです。この技法はフランスでダゲール(後の写真技術の先駆者)とボートンによって発明され、1823年にイギリスで初めて展示されました。

「三次元の物体と描かれた背景を使ったシーンの小規模なレプリカ」という意味は1902年から使われています。関連語として Dioramic があります。

diorama 」に関連する単語

1796年、「回転する円筒状の表面に描かれた絵画」、一度に全てを見渡すことができないほど広がりのあるシーンを表現するもの。1789年頃に発明者でアイルランドの芸術家ロバート・バーカーによって「全体の視野」を意味する言葉として造語された。pan-「全て」とギリシャ語のhorama「視覚、光景、見えるもの」から、horan「見る、視る」から派生し、おそらく印欧語根*wer- (3)「知覚する、観察する」から。 「包括的な調査、完全または全体の視野」という意味は1801年までに。

母音の前では、di-、語形成要素で「通して、異なる方向に、間に」という意味を持ち、またしばしば単に強調的に「徹底的に、完全に」とも使われる。ギリシャ語のdia「通して;全体を通して」に由来し、おそらくbi-と同根で、duo「二」という言葉(PIE語根*dwo-「二」から)に関連し、「二度」という基本的な意味を持つ。

    広告

    diorama 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    diorama」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of diorama

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告