「dip」の意味
「 dip 」の語源
dip(v.)
古英語の dyppan は「水に一時的に沈める、浸す、浸礼を施す」といった意味で、これは原始ゲルマン語の *daupejanan に由来しています。この語は古ノルド語の deypa(「浸す」)、デンマーク語の døbe(「洗礼を施す」)、古フリジア語の depa、オランダ語の dopen、ドイツ語の taufen、ゴート語の daupjan(「洗礼を施す」)などと同じ語源です。また、古英語の diepan(「浸す、沈める」)とも関連があり、おそらく原始ゲルマン語の *deup-(「深い」)から派生した使役形と考えられています(詳細は deep (adj.) を参照)。
「水や他の液体に飛び込む」という自動詞的な意味や、「短い距離で沈む、落ちる」といった転義は14世紀後半から見られます。1600年頃からは「浸す動作で持ち上げる、取る」という意味で使われるようになり、1660年代には「下に傾く」という意味が、1776年からは「旗などを浸すように下げたり上げたりする」という意味が加わりました。
dip(n.1)
1590年代には「浸す行為」を意味するようになり、これは dip(動詞)から来ています。「下向きの傾斜」という意味は1708年に見られます。「何かを浸すための液体」という意味は1825年に証明されており、19世紀には特に「プディングなどの甘いソース」や「肉を調理した後に残るジュースや脂肪」を指して使われていました。「生の野菜を浸すための濃厚で風味豊かなソース」という意味(1962年頃)は、おそらく現代になって再び作られた表現です。
dip(n.2)
「愚かな人、風変わりな人」という意味の1920年代のスラングで、おそらく dippy からの逆成。Dipshit は dip (2) の強調形で、dipstick は婉曲表現か、あるいは dipstick が「ペニス」を指すという考えに基づいたものかもしれない [DAS]。
「 dip 」の使い方の傾向
「dip」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dip