広告

foodstuff」の意味

食品; 食材; 食べ物

foodstuff 」の語源

foodstuff(n.)

「食べ物に適した物質や材料」という意味で、1870年に登場しました。これは food(食べ物)と stuff(物質、材料)を組み合わせたものです。また、関連語として Foodstuffs(食品)が挙げられます。

foodstuff 」に関連する単語

中英語の foodefode は、古英語の foda「食べ物、栄養、燃料」を語源とし、比喩的な意味でも使われていました。これは原始ゲルマン語の *fodon(スウェーデン語の föda、デンマーク語の föde、ゴシック語の fodeins も同源)から来ており、ゲルマン語の *fod-「食べ物」、さらに遡ると印欧語の *pat-、そしてその派生形 *pa-「養う、食べさせる」から派生しています。

Food chain(食物連鎖)は1915年に使われるようになりました。Food poisoning(食中毒)は1864年に確認され、food processor(フードプロセッサー)は1973年からキッチン家電の意味で使われるようになりました。Food stamp(フードスタンプ)は1962年から登場しています。

14世紀初頭、「鎖帷子の下に着るキルティング素材」を意味するstuffeは、古フランス語のestoffe(現代フランス語ではétoffe)から来ており、「キルティング素材、家具、食料」を意味していました。この言葉は、estoffer「装備する、備蓄する」という動詞から派生したもので、その起源は不明です。フランスの資料によれば、古高ドイツ語のstopfon「詰める、詰め物をする」や、関連するフランク語の単語(stop (v.)を参照)から来ているとされていますが、オックスフォード英語辞典はこれに対して「強い異議がある」としています。

この言葉の意味は、さまざまな職業で使う「作業用の素材」(約1400年頃)や、「軍事物資や補給品」(15世紀初頭)へと広がり、さらに「一般的な商品や所持品、動産」(15世紀中頃)、さらには「食料や食糧品」とも解釈されるようになりました。

「特定の種類の物質や概念、物理的または抽象的なものを指す一般的な表現」としての用法は、15世紀中頃に確認されています。1550年代には「人の本質、性質を表す比喩的な意味」で使われるようになり、1580年代には「物の構成要素や本質」を指すようになりました。

1570年代からは「無価値な考えや意見」を意味するようになり、特にstuff and nonsense(1749年、フィールディングによる)のように使われました。「麻薬、ドラッグ」という意味は1929年から確認されています。また、know (one's) stuff「その分野に精通している」という表現は1927年に記録されています。

    広告

    foodstuff 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    foodstuff」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of foodstuff

    広告
    みんなの検索ランキング
    foodstuff」の近くにある単語
    広告