広告

frozen」の意味

凍った; 冷凍された; 動かない

frozen 」の語源

frozen(adj.)

14世紀半ばには「冷やされて固まった;氷に覆われた」という意味の過去分詞形容詞として使われるようになりました。この用法は freeze(動詞)から派生しています。比喩的な使い方は1570年代から見られます。また、資産や銀行口座などに対して「凍結された」という意味で使われるようになったのは1922年からです。

frozen 」に関連する単語

freesefrieseといった形に変化したのは、中英語のfresenからで、さらに遡ると古英語のfreosan(自動詞で「氷になる」「凍る」という意味)に由来します。この言葉は、古代ゲルマン語の*freusan(「凍る」という意味)から来ており、オランダ語のvriezen、古ノルド語のfrjosa、古高ドイツ語のfriosan、ドイツ語のfrieren(すべて「凍る」を意味する)と同系の語です。また、ゴート語のfrius(「霜」)とも関連しています。この語源は、古代ゲルマン語の*freus-に由来し、印欧語族の語根*preus-(「凍る」だけでなく「燃える」という意味も持つ)と同じです。この語根は、サンスクリット語のprusva(「燃える」)、ラテン語のpruina(「霜」)、ウェールズ語のrhew(「霜」)、サンスクリット語のprustah(「焼けた」)、アルバニア語のprus(「燃えている炭」)、ラテン語のpruna(「生きた炭」)など、さまざまな言語に見られます。

「凍る」という意味での使用は13世紀から見られますが、「寒さで死ぬ」という意味は1300年頃から使われ始めました。物質が「氷のように硬くなる」「霜で凍る」といった他動詞としての用法は14世紀後半に初めて記録され、比喩的に「硬くする」「無感情にする」という意味で使われるようになったのも同時期です。自動詞として「硬直する」「動かなくなる」という意味が確認されたのは1720年です。「特定のレベルに固定する」という意味は1933年から、資産が「取引不可能になる」という意味で使われるようになったのは1922年からです。Freeze frameという言葉は1960年に登場し、当初は「テレビコマーシャルのジングルの後に一瞬静止した映像を流し、視聴者が切り替える時間を確保するためのもの」を指していました(『ABC of Film & TV』、1960年)。

    広告

    frozen 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    frozen」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of frozen

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告