1921年、アメリカのユーモリスト、フレデリック・J・アレンの作品「The Goon and His Style」(ハーパーズ・マンスリー・マガジン、1921年12月)において、「重いタッチを持つ人」と定義され、「遊び心のない人」を指す言葉として登場。おそらく作り言葉か、1580年代に船乗りたちがアルバトロスや類似の大きくて不器用な鳥に適用したgony「単純者」から派生したもの。グーンはジガーと対比され、1921年から1925年頃にかけてアメリカの新聞でそれに関するコラムがいくつか掲載された。
A goon is a person with a heavy touch as distinguished from a jigger, who has a light touch. ... Most Germans are goons; most French jiggers. ["A 'Goon' and His Style," in Lincoln State Journal, Dec. 9, 1921]
グーンとは、ジガー(軽いタッチを持つ人)と区別される、重いタッチを持つ人である。... 大半のドイツ人はグーンであり、大半のフランス人はジガーである。[「A 'Goon' and His Style」、リンカーン・ステート・ジャーナル、1921年12月9日]
この言葉は20世紀初頭にさまざまな場所で現れる。1904年からアメリカで子供向けの連載小説における神話的なモンスターとして、1935年にノースカロライナ州のプロレスラーの名前として。The goonsは、アメリカの漫画家E.C.セガー(1894-1938)による「Thimble Theater」漫画(ポパイが主演)に登場するキャラクターであり、1930年代中頃からセガーのストリップに登場し、子供たちに悪夢を与えたと報告される一方で、1938年にアニメーション映画に登場した際に人気を博した。
最も有名なのはAlice the Goonで、鈍感で筋肉質(しかし優しい性格)のキャラクターで、シーハグの助手として始まった。セガーはこの言葉を直接船乗りのジャーゴンから得た可能性がある。
20世紀後半のこの言葉の意味はすべておそらくこの起源から派生した。「雇われた暴力団員」という意味は1938年に初めて記録され(太平洋北西部でストライキを鎮圧するために使用された組合の「ビーフ・スクワッド」に関連して)、またイギリスのコメディアン、スパイク・ミリガンの「The Goon Show」のインスピレーションともなった。第二次世界大戦中、アメリカとイギリスの捕虜たちがドイツの警備兵を指す言葉としても使った。1940年代には現在の「非行少年」と呼ばれる者たちが時折goonletsと呼ばれた。