広告

hymnal」の意味

賛美歌集; 賛美歌のための

hymnal 」の語源

hymnal(n.)

約1500年頃、imnalehimnaleという表現が登場し、「賛美歌集」を意味しました。これは中世ラテン語のhymnale(名詞)から来ており、さらに遡るとymnus、ラテン語のhymnus「賛美の歌」から派生しています(詳細はhymnを参照)。形容詞としては「賛美歌に関する、または賛美歌の」という意味で、1640年代から使われるようになりました。

Hymnal measure(通常はアイアンビックの四行詩で、交互に韻を踏む形式)は、英語の賛美歌に好まれる詩の形だったため、この名前が付けられました(例として「驚くべき恵み」を挙げられます)。この形式は英語の世俗詩でも人気がありましたが、「ほとんど常に賛美歌を直接的または皮肉的に連想させる」とミラー・ウィリアムズは『詩のパターン』(1986年)で述べています。

hymnal 」に関連する単語

「宗教的な歌」、約1000年、古フランス語のymneおよび古英語のymenから、いずれも後期ラテン語のhymnus「賞賛の歌」から、ギリシャ語のhymnos「神々や英雄を称える祭りの歌やオード(時には悲 mournfulな歌も)」から。セプトゥアジントで「神を称える歌」を意味するいくつかのヘブライ語の言葉を翻訳するために使用された。おそらく、ギリシャの結婚の神Hymenから「結婚式の歌」を意味するhymenaiosの変種、またはWatkinsによれば、ピジン語のルート*sam-「歌う」(ヒッタイト語のišhamai「彼は歌う」、サンスクリット語のsaman-「賛美歌、歌」の源)から。無声の-n-の証拠は少なくとも1530年から。

    広告

    hymnal 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    hymnal」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hymnal

    広告
    みんなの検索ランキング
    hymnal」の近くにある単語
    広告