「自分が病気であるという根拠のない信念」、1816年による;1660年代の「実際の原因なしに抑鬱または憂鬱」という初期の意味からの狭義化;中世英語の医学用語 ipocondrie 「上腹部の側面領域」(14世紀後半)から。この言葉は後期ラテン語の hypochondria から、ギリシャ語の hypokhondria (hypokhondrios の中性複数形)から、hypo- 「下」(hypo- を参照)+ khondros 「軟骨」(この場合、偽肋骨の);chondro- を参照。
「病的な憂鬱」という意味は、上腹部の内臓(肝臓、胆嚢、脾臓)が憂鬱の座であり、そのような感情を引き起こす蒸気の源であるという古代の信念を反映している。科学的基盤に置こうとする試みは hypochondriasis を通過する。また、hype (n.) も参照。詩人カウパーは18世紀後半の文学でしばしば引用される例である。「自分が病気であるという根拠のない信念」という特定の症状への意味の焦点は、エディンバラ大学の医学教授ウィリアム・カレンによって1790年代に始まった。彼はこのテーマを専門とした:
A languor, listlessness, or want of resolution and activity, with respect to all undertakings; a disposition to seriousness, sadness, and timidity; as to all future events, an apprehension of the worst or most unhappy state of them; and, therefore, often upon slight grounds an apprehension of great evil. Such persons are particularly attentive to the state of their own health, to every the smallest change of feeling in their bodies; and from any unusual sensation, perhaps of the slightest kind, they apprehend great danger, and even death itself. In respect to these feelings and fears, there is commonly the most obstinate belief and persuasion. [Cullen, "First Lines of the Practice of Physic," Edinburgh, 1791]
あらゆる事業に関しての倦怠感、無気力、または決断力と活動性の欠如;真剣さ、悲しみ、および内気さへの傾向;すべての未来の出来事に対して、最悪または最も不幸な状態への不安;したがって、しばしばわずかな根拠に基づいて大きな悪の不安。こうした人々は特に自分の健康状態に注意を払い、身体の感情の最小の変化にも注意を払い、最もわずかな種類の異常な感覚から大きな危険、さらには死そのものを不安視する。これらの感情と恐れに関しては、通常最も頑固な信念と確信が存在する。[カレン、「医学の実践の第一線」、エディンバラ、1791年]
カレンにとって、hypochondria の臨床的定義は、これらの精神的妄想だけでなく身体的症状や痛みも含まれていた。古い医学的信念が薄れるにつれて、この言葉は臨床使用からは消えたが、「自分の健康に対する根拠のない病的な恐れ」という一般的な使用には残った。1830年代には hypochondria は単に「病的な憂鬱」を意味することができ、また「健康に関する不十分な根拠のある悪の不安」や「上腹部」をも意味した。