1780年、ジェレミー・ベンサムによって inter- 「間に」 + national(形容詞)の組み合わせで造語されました。フレーズ international jurisprudence において使用されています。彼はこの言葉に注釈を付けています:
The word international, it must be acknowledged, is a new one; though, it is hoped, sufficiently analogous and intelligible. It is calculated to express, in a more significant way, the branch of law which goes commonly under the name of the law of nations: an appellation so uncharacteristic, that, were it not for the force of custom, it would seem rather to refer to internal jurisprudence. [Bentham, "Introduction to the Principles of Morals and Legislation"]
「international」という言葉は新しいものであることを認めなければなりませんが、十分に類似性があり理解可能であることが望まれています。この言葉は、一般に「国際法」と呼ばれる法の分野をより意味深い方法で表現するように計算されています。その名称はあまりにも特徴的でないため、習慣の力がなければ、むしろ内部法理に関連しているように見えるでしょう。[ベンサム、『道徳と立法の原理への序論』]
名詞として、そして大文字の -i- を使って、International Working Men's Association(国際労働者協会)の略称であり、1864年にロンドンでマルクスによって設立された国際的な社会主義労働運動の最初の章を指します。このグループは、1871年にユーゲーヌ・ポティエによって書かれた社会主義の賛美歌「インターナショナル」(フランス語の女性形 international から、英語に由来)に名前を貸しています。International Dateline は1882年からです。関連語:Internationally(1821年)。