広告

intonation」の意味

抑揚; 音調; 声の調子

intonation 」の語源

intonation(n.)

1610年代には「メロディの冒頭部分」を指す言葉として使われるようになりました。この語は、14世紀のフランス語の intonation に由来し、さらに遡ると中世ラテン語の intonationem(主格では intonatio)から来ています。これは名詞形で、動詞 intonare(参照: intone)の過去分詞語幹から派生したものです。1788年からは「音を調子よく歌う行為」という意味で使われるようになり、1791年には「話す際の声の抑揚や音の発声」を指すようになりました。

intonation 」に関連する単語

14世紀後半に登場した entunen は、「歌う、詠唱する、声に出す」という意味で、古フランス語の entoner(13世紀)から派生しています。この言葉は、中世ラテン語の intonare、「音に合わせて歌う」という意味から来ており、さらに遡るとラテン語の in-(「中に」、これは印欧語族の語根 *en、「中に」から)と tonus(「音、調」、これはギリシャ語の tonos から、また印欧語族の語根 *ten-、「引き伸ばす」から)に由来しています。関連語としては、Intoned(詠唱された)、intoning(詠唱している)があります。

    広告

    intonation 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    intonation」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of intonation

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告