広告

lacertine」の意味

トカゲのような; 爬虫類の; 蛇のような装飾の

lacertine 」の語源

lacertine(adj.)

「トカゲのような」という意味の言葉が初めて使われたのは1841年で、ラテン語の lacerta(トカゲを意味する、lizardを参照)から来ています。恐竜の古生物学が始まった頃に使われた他の形容詞には、lacertian(1841年)、lacertilian(1848年)があります。また、装飾芸術の分野では、lacertine work(1854年)は絡み合ったヘビのデザインを指します。

lacertine 」に関連する単語

「足が追加された蛇に似た動物」[Johnson]、14世紀後半、lusarde、アングロ・フレンチのlusard、古フランス語のlaisarde「トカゲ」(現代フランス語ではlézard)から、ラテン語のlacertus(女性形lacerta)「トカゲ」、起源不明の単語。フランス語と英語の語尾は、おそらく-ardの単語の影響を受けている。

これはラテン語のlacertum「上腕、肩から肘までの筋肉部分」(bracchiumに対して)と同じで、これはラテン語のmusculus「筋肉」、文字通り「小さなネズミ」(mus「ネズミ」の縮小形)のパターンを示唆しており、二頭筋の形と動きがネズミに似ていると考えられたためにそう呼ばれた。この場合、腕の筋肉とトカゲのどちらの意味が元々のものかは不明である。De Vaanは、これらの単語がギリシャ語のlikertizein「跳ぶ、踊る」と関連しているかもしれないと考えており、Beekesはこれがプレ・ギリシャ語から来ている可能性が高いと指摘している。

Run fast, stand still. This, the lesson from lizards. [Ray Bradbury]
速く走り、静止する。これがトカゲからの教訓である。[Ray Bradbury]
    広告

    lacertine 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    lacertine」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lacertine

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告