広告

lizard」の意味

トカゲ; 爬虫類の一種; 脚のある蛇に似た動物

lizard 」の語源

lizard(n.)

「足が追加された蛇に似た動物」[Johnson]、14世紀後半、lusarde、アングロ・フレンチのlusard、古フランス語のlaisarde「トカゲ」(現代フランス語ではlézard)から、ラテン語のlacertus(女性形lacerta)「トカゲ」、起源不明の単語。フランス語と英語の語尾は、おそらく-ardの単語の影響を受けている。

これはラテン語のlacertum「上腕、肩から肘までの筋肉部分」(bracchiumに対して)と同じで、これはラテン語のmusculus「筋肉」、文字通り「小さなネズミ」(mus「ネズミ」の縮小形)のパターンを示唆しており、二頭筋の形と動きがネズミに似ていると考えられたためにそう呼ばれた。この場合、腕の筋肉とトカゲのどちらの意味が元々のものかは不明である。De Vaanは、これらの単語がギリシャ語のlikertizein「跳ぶ、踊る」と関連しているかもしれないと考えており、Beekesはこれがプレ・ギリシャ語から来ている可能性が高いと指摘している。

Run fast, stand still. This, the lesson from lizards. [Ray Bradbury]
速く走り、静止する。これがトカゲからの教訓である。[Ray Bradbury]

lizard 」に関連する単語

1560年代、「アメリカ大陸の大型肉食性爬虫類」を指す言葉として使われ始めたのが、lagartoaligartoです。これはスペイン語のel lagarto (de Indias)、「(インディアスの)トカゲ」という表現が変化したもので、ラテン語のlacertus(トカゲを意味する、詳しくはlizardを参照)に由来しています。スペイン語の定冠詞elは、ラテン語のille(詳しくはleを参照)から来ています。

現代の英語の形が確認できるのは1620年代で、-rが付く非語源的な形(例:taterfellerなど)を持ち、全体的にラテン語風の印象を与えています。初期の変形としてはAlligarterが見られます。また、スラングとして「スウィング音楽の熱心なファン」を指す意味は1936年から確認されており、see you later, alligatorというフレーズは1956年の曲名から来ています。

「トカゲのような」という意味の言葉が初めて使われたのは1841年で、ラテン語の lacerta(トカゲを意味する、lizardを参照)から来ています。恐竜の古生物学が始まった頃に使われた他の形容詞には、lacertian(1841年)、lacertilian(1848年)があります。また、装飾芸術の分野では、lacertine work(1854年)は絡み合ったヘビのデザインを指します。

また、-artは古フランス語の-ard-art、ドイツ語の-hard-hartに由来し、「勇敢な」「堅実な」といった意味を持ちます。これは多くの人名の第二要素として使われることが多く、強調の役割を果たしていました。しかし、中世高ドイツ語やオランダ語では一般名詞において軽蔑的な要素として使われることもあり、その流れで中英語に取り入れられました。具体的には、bastard(ばか者)、coward(臆病者)、blaffard(どもり者)、tailard(尻尾を持つ者、侮辱的な表現)などです。

こうして、この要素は英語の中でも生きた形で使われるようになり、buzzard(ハゲワシ)、drunkard(酔っ払い)などの単語に見られます。ドイツ語の要素は原始ゲルマン語の*-hart*-hardに由来し、「大胆な」「堅実な」という意味を持っていました。これは印欧語根*kar-(「硬い」)から派生しています。

    広告

    lizard 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    lizard」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lizard

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告