13世紀中頃、「公職、財産、取引などから得られる収入;」1300年頃、「利益、精神的利益、利点;」古フランス語のprufit, porfit「利益、獲得」(12世紀中頃)から、ラテン語のprofectus「成長、進歩、成功、進展」、動詞proficere「達成する、進歩する;役に立つ、善を行う;成功する、利益を得る」の過去分詞の名詞用法から派生し、pro「前へ」(PIE語根*per- (1)「前へ」から)+ facere「作る、行う」(PIE語根*dhe-「置く、設定する」から)の複合形から。古英語の「獲得、利益」はgewinnでした。
14世紀中頃から「使用、有用性」として。1600年頃から「資本の所有者が任務において資本を使用することから得られる利点または利益、支出を超えた獲得」の特定の意味を持つようになった。Profit margin「利益から費用を差し引いた残り」は1853年から証明されている。Profit-sharingは1881年による。
As used in political economy, profit means what is left of the product of industry after deducting the wages, the price of raw materials, and the rent paid in the production, and is considered as being composed of three parts — interest, risk or insurance, and wages of superintendence. [Century Dictionary]
経済学で使用される際、profitは工業の産物から賃金、原材料の価格、及び生産における賃貸料を差し引いた残りのものを意味し、利子、リスクまたは保険、及び監督の賃金の三つの部分から成ると考えられている。[Century Dictionary]