昔はcritick、1580年代、「判断を下す者、特定の物のクラスの価値を判断するスキルを持った人」を意味し、フランス語のcritique(14世紀)から、ラテン語のcriticus「裁判官、検閲者、評価者」、また「文学作品の信義のない部分を発見する文法学者」から、ギリシャ語のkritikos「判断を下すことができる者」、krinein「分ける、決定する」(PIEルート*krei-「ふるいにかける」、したがって「識別する、区別する」)から派生。『本、劇などの価値を判断する者』という意味は1600年頃から。英語の単語は常に「検閲者、欠点を指摘する者、厳しく判断する者」というニュアンスを持っている。
To understand how the artist felt, however, is not criticism; criticism is an investigation of what the work is good for. ... Criticism ... is a serious and public function; it shows the race assimilating the individual, dividing the immortal from the mortal part of a soul. [George Santayana, "The Life of Reason," 1906]
しかし、アーティストがどのように感じたかを理解することは批評ではない。批評は作品が何に良いかを調査するものである。... 批評は... 深刻で公的な機能であり、それは人種が個人を同化し、不死の部分と死ぬべき部分を魂の中で分けることを示す。[ジョージ・サンタヤーナ、「理性の生活」、1906年]
A perfect judge will read each work of wit
With the same spirit that its author writ;
[Pope, "An Essay on Criticism," 1709]
完璧な裁判官は各作品を読むだろう
その作者が書いたのと同じ精神で;
[ポープ、「批評に関するエッセイ」、1709年]
「劣ったまたは無能な批評家」のために17世紀にはcriticasterが使われ、後の世代はcriticling, critikin, criticuleを使った。