「phenomenalism」の意味
現象主義; 現象のみが現実であるとする哲学的見解; 物質主義に対する立場
「 phenomenalism 」の語源
phenomenalism(n.)
「現象だけが現実であり、知識の対象であるという哲学的な教義や考え方」、1856年にキリスト教の文脈で(materialismに対抗して)使われました。これは、phenomenal(現象的な)+ -ism(主義)から派生しています。同じ意味で以前に使われていたのは、phenomenism(現象主義、1830年)です。関連語としては、Phenomenalist(現象主義者、1856年)があります。
I AM about to try to explain a manner of thought which, in various applications, or perhaps misapplications, of it, I have been in the habit of mentally characterizing, and perhaps of speaking of, as 'positivism.' I shall now however not use this term, but the term 'phenomenalism.' I understand the two terms to express in substance the same thing .... The reason for the change is, because in the purely intellectual application which I shall now make of the term, ''phenomenalism' may perhaps carry with it less danger of extraneous associations being joined with it, and may express what I mean more generally .... [John Grote, "Rough Notes on Modern Intellectual Science," 1865]
私は今から、私がこれまで「ポジティビズム」と呼んできた思考の方法を説明しようと思っています。しかし、今回はその用語を使わず、「現象主義」という言葉を使います。この二つの用語は本質的には同じことを表していると理解しています……用語を変えた理由は、これから行う純粋な知的な適用において、「現象主義」という言葉の方が余計な連想を避けられ、私の意図をより一般的に表現できるかもしれないからです…… [ジョン・グロート、「現代知的科学に関する粗いノート」、1865年]
「 phenomenalism 」に関連する単語
「 phenomenalism 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「phenomenalism」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of phenomenalism
みんなの検索ランキング
「phenomenalism」の近くにある単語