「イタリア起源の風味豊かな料理で、生地の基盤の上にオリーブ、トマト、チーズ、アンチョビなどの材料を広げ、非常に高温のオーブンで焼くもの」と定義される [OED, 1989]。1845年、イタリア語のpizzaから、元々は「ケーキ、タルト、パイ」を意味する不明な起源の名前。
1907年の"Vocabolario Etimologico della Lingua Italiana"によると、方言のpinza「クランプ」(ラテン語のpinsere「叩く、押しつぶす」から)に由来すると言われており、イタリアのいくつかの地域で作られる折りたたまれたスタイルのピザを指している可能性がある(以下の引用を参照)。
The pizza is a sort of bun [original: un talmouse comme on en fait à St-Denis, lit. "a talmouse like one gets in St-Denis."]; it is round, and made of the same dough as bread. It is of different sizes according to the price. […] At first sight the pizza appears to be a simple dish, upon examination it proves to be compound. The pizza is prepared with bacon, with lard, with cheese, with tomatas, with fish. ["Sketches of Naples" by Alexandre Dumas, translated by A. Roland for Arthur's Magazine, Aug. 1845.]
ピザは一種の丸いパンである [原文: un talmouse comme on en fait à St-Denis、直訳すると「サン・ドニで作るタルモースのようなもの」]。パンと同じ生地で作られ、価格によって異なるサイズがある。[アレクサンドル・デュマの「ナポリのスケッチ」、Arthur's MagazineのA. Rolandによる翻訳、1845年8月]
A pizza is manufactured, as far as I can ascertain, by garnishing a slab of reinforced asphalt paving with mucilage, whale-blubber and the skeletons of small fishes, baking same to the consistency of a rubber heel, and serving piping-hot with a dressing of molten lava. ["Simon Stylites," in The Bergen Evening Record, May 15, 1931]
ピザは、強化アスファルト舗装のスラブに接着剤、クジラの脂肪、小魚の骨格をトッピングし、ゴム製のヒールのような硬さになるまで焼き、溶岩のドレッシングを添えて熱々で提供されるものとして製造される。[「シモン・スタイリテス」、The Bergen Evening Record、1931年5月15日]