広告

retriever」の意味

獲物を取り戻す犬; 追跡・回収に特化した犬

retriever 」の語源

retriever(n.)

15世紀後半、「ゲームを再び仕留めるために使われる犬」、retrieve (v.) からの動作名詞。1830年には「死んだり負 wounded のゲームを探して運ぶのに特に適した品種の犬」として。

retriever 」に関連する単語

15世紀初頭、retreven、「再び見つける」や「再発見する」、元々は犬が失われた獲物を見つけることに関連しており、retruev-、古フランス語のretreuver(現代フランス語ではretrouver)の語幹から、「再び見つける、回収する、再会する、認識する」といった意味で、re-「再び」(re-を参照)+ trouver「見つける」、おそらくは俗ラテン語の*tropare「構成する」、ギリシャ語のtropos「転回、方法、様式」(PIEルート*trep-「回転する」から)から。

16世紀にretrive;に変化し、現代の形は17世紀中頃から。特に犬について、1856年には「スポーツマンによって負傷または殺害された獲物を見つけて手元に持ってくる」という意味がある。記憶の努力による「思い出す、回復する」という精神的な意味は1640年代から; コンピュータの「(保存された情報を)再び取得する」という意味は1962年から。

    広告

    retriever 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    retriever」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of retriever

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告