広告

retrofit」の意味

改造する; 後付けする; 更新する

retrofit 」の語源

retrofit(v.)

「同じモデルの後のバージョンで行われた変更を取り入れるように修正すること」、1954年(アメリカ空軍)から。これは retro-(後)と fit(適合させる)という動詞の組み合わせに由来しています。関連する言葉として、Retrofitted(改修された)、retrofitting(改修中)が挙げられます。名詞としては、「製品に対する修正」を意味し、1956年に動詞から派生しました。

retrofit 」に関連する単語

1400年頃、「軍隊を整列させる、展開させる」という意味で使われ始めました。15世紀初頭には「適切である、ふさわしい」という意味でも使われるようになり、これはおそらく fit(形容詞)から来ているほか、スカンジナビア語(古ノルド語の fitja「編む」との関連も考えられます)からの影響もあるとされています。1580年代には「適切な形になる」という意味で使われるようになりました。1590年代には「適切なものを提供する」という他動詞の意味が生まれ、1600年頃からは「適合させる、ふさわしい形や状態にする」という意味でも使われるようになりました。関連語として Fitted(適合した)、fitting(適合する)が挙げられます。Fitted sheets(フィットシーツ)は1948年から確認されています。

この語はラテン語に由来する接頭辞で、「後ろに」「背後に」という意味を持ちます。ラテン語の retro(前置詞)から来ており、主に場所や位置を指す際に使われ、時間に関しては稀に「以前に」「過去に」という意味で用いられます。おそらく元々は *reteros の奪格形で、re-(「戻る」「再び」を意味する接頭辞)に基づいています(詳しくは re- を参照)。

L. retro stands to re- as intro, "in, within"; to in, "in," and as citro, "hither," stands to cis, "on this side." [Klein]
ラテン語の retro は、re- に対して、intro(「中に」「内部に」)のように、in(「中に」)に対し、また citro(「こちらに」)のように、cis(「この側に」)に対しての関係にあります。[Klein]

この接頭辞は、古典ラテン語の後期以降の組み合わせでよく見られ、古典的な同等語は post- でした。英語では20世紀中頃から語形成要素として活発に使われるようになりました。

    広告

    retrofit 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    retrofit」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of retrofit

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告