「sesquicentennial」の意味
150周年の; 150年ごとの; セスキセンテニアル
「 sesquicentennial 」の語源
sesquicentennial(adj.)
「150年に関する」という意味で、1875年に使われ始めました。これは、sesqui-(セスキ)とcentennial(センテニアル、百年祭)を組み合わせたものです。最初に見られるのは、1725年にペンシルベニア州チェスター郡のロンドングローブに定住したアイザックとアン・ジャクソンの子孫たちの「セスキセンテニアル・ギャザリング」の通知においてです。名詞としての使用は1880年からで、最初はおそらくsesquicentennial celebration(セスキセンテニアル・セレブレーション)の略称として、ボルチモアの行事を指していました。
Resolution to close the City Hall offices during the Sesqui-Centennial after 12 M on the 12th 13th 11th 15th and 16th of October [Journal of Proceedings of the First Branch City Council of Baltimore, Tuesday, Oct. 5, 1880]
1880年10月12日、13日、11日、15日、16日の午後12時以降に市庁舎の業務を閉鎖する決議 [ボルチモア市議会第一支部の議事録、1880年10月5日火曜日]
代わりに使われる名詞sesquicentenary(セスキセンテナリー)またはsesqui-centenary(セスキセンテナリー)は、1896年から確認されており、プリンストン大学の行事を指していました。
「 sesquicentennial 」に関連する単語
「 sesquicentennial 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「sesquicentennial」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sesquicentennial