広告

sonnetteer」の意味

小さな詩人; ソネット作家; 詩を作る人

sonnetteer 」の語源

sonnetteer(n.)

また、sonneteerは「小規模な詩人」や「重要でない詩人」を指し、1660年代にドライデンによって使われました。これはイタリア語のsonettiere、「ソネットを作る人」から来ており、さらにその語源はsonettosonnetを参照)にあります。動詞としては「ソネットを作る」という意味で、1797年から使われ始め(sonnetteeringに含意されています)、

sonnetteer 」に関連する単語

1557年(サリーの詩集のタイトルに見られるように)、フランス語の sonnet(1540年代)または直接イタリア語の sonetto から来ており、文字通り「小さな歌」という意味です。これは古プロヴァンス語の sonet(歌)から派生したもので、さらに遡ると son(歌、音)から、そしてラテン語の sonus(音)から来ています。この語源は、印欧語根 *swen-(音を出す、響く)に由来します。

もともと英語では、エリザベス朝時代まで「短い叙情詩全般」を指す言葉として使われていましたが、より正確な意味はイタリア語に由来します。14世紀のペトラルカが考案したのは、8行からなるスタンザ(韻律 abba abba)と、続く6行からなるスタンザ(cdecde、イタリア語のセステット、または cdcdcd、シチリア語のセステット)という形式です。

ワイアットとサリーが英語でこの形式を取り入れた最初の詩人たちでした。シェイクスピアは、ペトラルカやダンテもこの形式を使っていましたが、彼の韻を重視し、対句を好む母国語に合わせて English Sonnet(英語のソネット)を発展させました。それは、3つのシチリア語の四行詩(ababcdcdefefgg)と、最後の英雄的な対句から成るものでした。伝統的な構成では、最初のスタンザで状況や問題を提示し、2番目でそれに対するコメントや解決策を示すという流れが一般的です。

To have something to say ; to say it under pretty strict limits of form and very strict ones of space ; to say it forcibly ; to say it beautifully ; these are the four great requirements of the poet in general ; but they are never set so clearly, so imperatively, so urgently before any variety of poet as before the sonneteer. [Saintsbury, "History of English Prosody," 1906]
詩人に求められる4つの大切な要件がある。それは、言いたいことを持ち、それを形式の厳しい制約と空間の非常に厳しい制約の中で、力強く、美しく表現することだ。しかし、これらの要件がどの詩人にとってもこれほど明確に、強く、切実に求められるのは、ソネット詩人に対してだけだ。 [セントスベリー、「イギリス詩の歴史」、1906年]
    広告

    sonnetteer 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    sonnetteer」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sonnetteer

    広告
    みんなの検索ランキング
    sonnetteer」の近くにある単語
    広告