広告

terebinth」の意味

トウヒ科の樹木; トルコ油の源; 地中海地域に生育する樹木

terebinth 」の語源

terebinth(n.)

地中海地方に生息する木で、ウルシ科の一員です。14世紀後半の聖書翻訳では、terebinttheribynteterebinteと表記されており、これは古フランス語のtherebintterebinte(13世紀)から、さらにはラテン語のterebinthus(プリニウスによる)を経て、ギリシャ語のterebinthos、さらに古い形ではterminthosから来ています。これらはおそらく非印欧語族の言語(クラインはクレタ・ミノア語を提案しています)に起源を持つと考えられています。この木はキオス島のターペンタインの源でもあります。関連語としては、Terebinthine(1540年代)、terebinthinousterebinthaceousなどがあります。

terebinth 」に関連する単語

「テレピン油に関する」1857年に。terebinth(およびturpentineと比較)+ -icを参照。

主に精油や樹脂に見られる、密接に関連した炭化水素のクラスの一つ、1902年、松脂から生成される製品に付けられた古い名称である terebene から修正されたもので、terebinth + -ene から。

14世紀初頭には、terbentynterebentineといった表現が使われ始めました。これらは「テレビンジュームの木から得られる半液体状の樹脂」を指し、古フランス語のterebinte(13世紀)や、ラテン語のterebintha resina(「テレビンジュームの樹脂」)から派生しています。さらに遡ると、ギリシャ語のrhētinē terebinthē、つまりterebinthos(テレビンジュームの木)に由来しています(詳しくはterebinthを参照)。

16世紀までには、この言葉は針葉樹の木や樹皮から生成される油状樹脂全般を指すようになりました。関連語には、Turpentinic(テレビンジューム酸の)やturpentinous(テレビンジュームの)が存在します。

    広告

    terebinth 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    terebinth」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of terebinth

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告