広告

working」の意味

働いている; 労働している; 仕事をしている

working 」の語源

working(adj.)

14世紀後半、werkingという言葉が人々を指して使われ、「活動的な、忙しい、従事している」という意味の現在分詞形容詞として登場しました。これは、work(動詞)から派生したものです。1620年代には、「生計を立てるために肉体労働や手作業に従事している」という意味で特に雇用主のために働くことを指すようになりました。

1858年には「法律を通過させるのに十分な数」という意味で多数派を指すようになり、1849年には「作業の基盤を提供する」という意味で理論などに使われるようになりました。

Working class(労働者階級)は「肉体労働で生計を立てる人々」を指す名詞として1757年に確認され、1839年には形容詞として使われるようになりました。working man(労働者)は1650年代に登場し、Working woman(働く女性)は1690年代に確認されています(より早い時期にはラテン語-英語辞典、例えばRider'sやThomasの1590年代の辞典で、operariaと訳されていました)。Working mother(働く母親)は1880年に、Working girl(働く少女)は1913年に確認され、1970年には「売春婦」を指す婉曲表現として使われるようになりました。Working-day(労働日)は15世紀後半から使われています。

working(n.)

1300年頃、werking、「仕事の遂行、労働」という意味の動名詞で、work(動詞)から派生しました。古英語では wyrcung という形がありました。

working 」に関連する単語

「何かを成し遂げるために行動する、働く、努力を注ぐ」という意味のこの言葉は、古英語の wyrcan(過去形 worhte、過去分詞 geworht)に由来し、「準備をする、実行する、作る、構築する、労働や技術で生み出す、そして追求する」という意味を持っていました。これは、原始ゲルマン語の *wurkjanan から派生しています。また、古英語の wircan(マーシア語方言)も「機能する、動作する、物事を進める」という意味で使われ、原始ゲルマン語の名詞 *werkan- から比較的遅くに派生した二次動詞です(詳しくは work (n.) を参照)。

古英語では「肉体労働をする、奉仕や地味な作業を行う」という意味や、「自分の職業に従事する」「創造的な力を発揮し、創造者となる」という意味もありました。

「物理的な物質を望ましい状態や形に練り上げる、操作する」という他動詞の意味も古英語に存在しました。「期待される効果や望ましい結果を得る」という意味は14世紀後期から見られます。関連語として、Worked(15世紀)、wroughtworking があります。

「逆らって働く、妨害しようとする」という意味の work against は14世紀後期から使用され、「自分の思い通りに進める、成功させる」という work one's way は14世紀初期から見られます。また、「挿入する、導入する、ある物質に他の物質を混ぜ込む」という work in は1670年代に登場し、その後「繰り返しの努力によって物事を浸透させる、入り込ませる」という比喩的な意味も持つようになりました。

「殴る、叩く」という意味の work over は1927年から使われるようになり、名詞の working-over は1960年に登場しました。

また、hardworkingは1708年に登場し、hard(副詞)とworking(形容詞)を組み合わせたものです。

    広告

    working 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    working」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of working

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告