広告

amplifier」の意味

増幅器; 音を大きくする装置; 信号を強化する機器

amplifier 」の語源

amplifier(n.)

1540年代に、amplify から派生した名詞です。電子機器としての意味は1914年からで、短縮形の amp は1967年に登場しました。代替の stentorphone(1921年)は普及しませんでした。

amplifier 」に関連する単語

15世紀初頭には「拡大する、増加させる、広げる」という意味で使われていました。これは古フランス語の amplifier(15世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語の amplificare「広げる」に由来しています。このラテン語は amplus「大きい」(ampleを参照)と、facere「作る、行う」(印欧語根 *dhe-「置く、設定する」から)を組み合わせたものです。「音量や量を増やす」という意味は1570年代から見られます。そして、音に関する使用が特に制限されるようになったのは、1915年頃からラジオ技術に関連して現れたようです。

1886年には ampere の略語として、1967年には amplifier の略語として使われました。

「弱い信号源を増幅して別の増幅器に送るために設計された装置」という意味で、1929年に使われ始めました。これは pre-amplifier を組み合わせたものです。短縮形の pre-amp は1957年に確認されています。

    広告

    amplifier 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    amplifier」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of amplifier

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告