「artillery」の意味
砲兵; 大砲; 武器システム
「 artillery 」の語源
artillery(n.)
14世紀後半、「戦闘用兵器」、特に弾道エンジンを指し、アングロ・フランス語のartillerie、古フランス語のartillerie(14世紀)から来ており、artillier「戦争の機械を提供する」(13世紀)に由来し、おそらく中世ラテン語のarticulum「技術、スキル」、ラテン語のars(属格artis)「技術」の縮小形から来ている。しかし、一部はラテン語のarticulum「関節」に関連付け、他はラテン語のapere「取り付ける、結合する」に、さらに他は古フランス語のatillier「装備する」に、arteの影響で変化したものに関連付ける。
当初は弾道を発射するためのどんな機械(カタパルト、スリングショット、弓など)も指していたが、現代の「砲兵、大砲」に対する制限は16世紀から。技術的には、「車両から発射されるすべての火器」とされ、小火器、手で発射されるものと対比される。軍の一部門としては1786年から。
「 artillery 」に関連する単語
「 artillery 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「artillery」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of artillery
みんなの検索ランキング
「artillery」の近くにある単語