広告

blog」の意味

オンラインジャーナル; ウェブ上の個人の意見や情報を発信する場所

blog 」の語源

blog(n.)

「オンラインジャーナル」という言葉は1998年に登場し、weblog(1993年から使われているが、当初は「ウェブサーバーが受け取ったリクエストの詳細な記録を含むファイル」を指していた)の略です。これは、(World Wide) Web(名詞2)とlog(名詞2)を組み合わせたものです。Joe Bloggs(1969年頃)は「架空の誰か」を指すイギリスのスラングで、アメリカの同義語Joe Blowと比較できます。以前は、blogは1860年頃に大学の寮で「使用人の少年」を意味しており(この用法はblokeの「歪曲」としてパートリッジが説明しています)、動詞としては「打ち負かす」という意味の学童スラングでも使われていました。Bloggerというオンライン出版サービスは1999年に開始されました。

blog 」に関連する単語

「観察や測定の記録」を意味するこの言葉は、もともとは「船の進行状況の記録」を指していました。1842年に登場したこの表現は、log-book(1670年代)という言葉の短縮形で、船の速度や進行状況を日々記録するものです。この「log」は、木の切れ端を意味する log (n.1) から来ています。この記録帳がそう呼ばれるのは、重りを付けた木の切れ端(木の丸太)を巻き取った log line(通常は150から200ファathoms)の先端に取り付けて、速度を測定していたからです。ログは水中に静止しており、船員たちはそのラインがどれくらいの時間で引き出されるかを測っていました。そのラインには、定期的に結ばれた異なる数の結び目や色の布切れがありました。これが、knot (n.) の航海測定の意味につながったのです。同様の言葉の使い方は、ドイツ語やスカンジナビア語などの大陸ゲルマン語群にも見られます(例えばドイツ語の Log)。一般的に「事実を順序立てて記録したもの」という意味で使われるようになったのは1913年からです。

It [the log-book] is a journal of all important items happening on shipboard, contains the data from which the navigator determines his position by dead-reckoning ... and is, when properly kept, a complete meteorological journal. On board merchant ships the log is kept by the first officer: on board men-of-war, by the navigator. [Century Dictionary, 1897]
「ログブックは、船上で起こるすべての重要な出来事を記録する日誌であり、航海士が推測航法で自分の位置を特定するためのデータを含み、適切に管理されていれば、完全な気象日誌にもなります。商船では、ログは一等航海士が記録しますが、軍艦では航海士が担当します。」[セントュリー辞典, 1897年]

「インターネットの公共空間を総称して」、1992年に短縮形として使用され、World Wide Web(1990年に証明)から派生したもので、web(名詞1)の専門的な拡張用法から来ている。

World wide computer webは1987年に科学小説作家ウィリアム・ギブソンの作品の説明において証明されている。world wide webというフレーズは1985年に電話ネットワークを説明するために使用された(それらをハックした「電話フリーク」に関する記事で)。1992年9月のAP通信の記事は、当時混乱していた世界の通貨市場を「コンピュータースクリーン、電話回線、スピーカーフォンの網」と表現している [Sacramento Beeの見出し、1992年9月19日]

Web browserweb pageは1990年に証明されている;webmasterは1993年。Weblogweb siteはどちらも1994年から。

Except for Microsoft's Help interface and the "Web Sites" on the Internet's World Wide Web, hypertext formatting—a structure that allows cross-referenced documents to be summoned via keywords—is not as prevalent as we're led to believe. To access a Web site in all its glory, with "inline images" and fonts intact, you need a direct Internet connection and a Graphical User Interface (GUI) such as Mosaic or Cello. [Judith Lewis, "Read the Screen," LA Weekly, May 27, 1994]
マイクロソフトのヘルプインターフェースとインターネットのワールドワイドウェブ上の「Web Sites」を除いて、ハイパーテキストフォーマット—キーワードを介して参照された文書を呼び出す構造—は私たちが信じるほど普及していない。すべての栄光でWebサイトにアクセスし、「インライン画像」とフォントが intact であるためには、直接のインターネット接続とMosaicやCelloなどのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)が必要である。[Judith Lewis, "Read the Screen," LA Weekly, May 27, 1994]

1994年までに、web (n.2) と log (n.2) を組み合わせて作られた言葉です。詳しくは blog を参照してください。

    広告

    blog 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    blog」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of blog

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告