広告

booze」の意味

アルコール飲料; 酔っ払うこと

booze 」の語源

booze(n.)

「アルコール飲料」という意味で使われるようになったのは1570年代で、詩の中ではbouzecarouseと韻を踏む)とも表現されました。また、動詞としても使われ、中世英語のbous(「酔わせる飲み物」を意味する、14世紀中頃の語)から派生した可能性があります。この語は中世オランダ語のbuse(「飲み物を入れる容器」、動詞としてはbusen「大量に飲む」を意味する)に由来し、中世高地ドイツ語のbus(自動詞で「膨らむ、膨張する」を意味する)とも関連していますが、その起源は不明です。

18世紀後半には主に隠語的な使われ方をしていました。名詞としての用法や-z-の綴り(1830年代)は、19世紀中頃のフィラデルフィアの蒸留業者E.G. Boozの名前によって部分的に広まった可能性があります。ジョンソンの辞書には、冬には「ワイン、ビール、卵、砂糖を混ぜた飲み物」、夏には「ワイン、牛乳、砂糖、バラ水を混ぜた飲み物」を意味するramboozeという語が載っています。ニュージーランドでは第二次世界大戦頃から、飲みすぎを指してboozerooという言葉が使われるようになりました。

booze(v.)

「大量に飲む」という意味で、1768年に使われ始めましたが、それ以前には bouze(1610年代)、bouse(約1300年頃)という形でも見られます。詳しくは booze(名詞)を参照してください。関連語としては、Boozed(飲みすぎた)、boozer(酒飲み)、boozing(飲酒)が挙げられます。

booze 」に関連する単語

「酔っ払った、泥酔した、酒に酔った人」という意味で、1719年に使われ始めました(それ以前は1520年代にスラングで bousy と呼ばれていました)。これは booze(名詞)と -y(接尾辞2)を組み合わせたものです。1722年にはベンジャミン・フランクリンが「酔っ払った」を表す225の同義語の一つとして紹介しました。関連語としては Boozily(酔っ払って)、booziness(酔っ払っている状態)があります。

    広告

    booze 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    booze」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of booze

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告