1610年代、「人の富」を意味し、中世ラテン語の capitale「在庫、財産」、およびラテン語の中性名詞 capitalis「資本、主要、最初」(capital (adj.)を参照)から名詞として派生したもの。1640年代からは「特定のビジネスを行うために使用される富」として、さらに1793年には政治経済学において「さらなる生産に利用可能な産業の産出物の一部」として広義に使われるようになった。
[The term capital] made its first appearance in medieval Latin as an adjective capitalis (from caput, head) modifying the word pars, to designate the principal sum of a money loan. The principal part of a loan was contrasted with the "usury"—later called interest—the payment made to the lender in addition to the return of the sum lent. This usage, unknown to classical Latin, had become common by the thirteenth century and possibly had begun as early as 1100 A.D., in the first chartered towns of Europe. [Frank A. Fetter, "Reformulation of the Concepts of Capital and Income in Economics and Accounting," 1937, in "Capital, Interest, & Rent," 1977]
[この用語 capital] は、中世ラテン語で形容詞 capitalis(caput, 頭)として登場し、parsという単語を修飾し、金銭貸付の主要な金額を指すために使われた。貸付の主要部分は、「高利貸し」、後に利息と呼ばれる、貸した金額の返還に加えて貸主に支払われる金額と対比された。この用法は古典ラテン語には見られなかったが、13世紀までに一般的となり、おそらく1100年頃、ヨーロッパの最初の特権化された町で始まった。 [Frank A. Fetter, "Reformulation of the Concepts of Capital and Income in Economics and Accounting," 1937, in "Capital, Interest, & Rent," 1977]
また、cattleを参照し、feeや pecuniaryの意味の発展を比較せよ。中英語では chief money「主要資金」(14世紀中頃)と表現されていた。古典ラテン語での形容詞の名詞使用は「死刑罪」を意味した。