広告

consomme」の意味

濃厚で澄んだスープ; 肉のエキスを長時間煮込んで作ったスープ

consomme 」の語源

consomme(n.)

1815年、「長時間煮込んで肉の旨味を引き出した濃厚で透明なスープ」を指す言葉として使われるようになりました。この言葉はフランス語のconsomméから来ており、これは動詞consommer(「消費する」の意)の過去分詞形が名詞として使われたものです。この動詞は12世紀から使われており、さらに遡るとラテン語のconsummare(「完成させる、仕上げる、完璧にする」)に由来します。このラテン語は、com(「共に、一緒に」、com-を参照)とsumma(「合計、総計」)から成り立っており、summus(「最高の」、sum (n.)を参照)という意味を持ちます。フランス語の動詞は、ラテン語のconsumere(「消費する」)から影響を受けて、より具体的に「消費する」という意味を持つようになりました。

consomme 」に関連する単語

1300年頃、sommesumme、「お金の量または額」、アングロ・フレンチおよびオールド・フレンチのsummesomme「量、合計;収集;本質的な点;要約、結論」(13世紀、現代フランス語ではsomme)から、ラテン語のsumma「頂点、山頂;主な場所、最高の地位;主な事柄、主要な点、本質、要旨;(お金の)額」を由来とする。

これは、summus「最も高い、最上位の」(PIE *sup-mos-、語幹 *uper「上に」の接尾辞形から)の女性名詞用法(summa parssumma resなどのフレーズを介して)である。

「最も高い」から「合計数、全体」への意味の発展は、ローマの慣習で底から上に数字を積み上げて合計を上に書くことによるものであり、現在のように上から下へ書くのではない(bottom lineを比較)。

1300年頃から英語で「全体、主要な点を一緒に見たもの」として、14世紀後半から「何かの数的量、合計数」の一般的な意味として使われるようになった。「文章やスピーチの本質」という意味も14世紀中頃から証明されている。

数学的な意味「二つ以上の数の合計」は15世紀初頭から;「解決すべき算数の問題」という意味は1803年から。Sum-total「口座のすべての項目の合計」は14世紀後半から証明されており、中世ラテン語のsumma totalisから来ている。

この接頭辞は通常「共に、一緒に」という意味を持ち、ラテン語のcom(古典ラテン語ではcum)から来ています。「共に、結びついて、一緒に」という意味で、印欧語族の*kom-(「そばに、近くに、一緒に」)に由来しています(古英語のge-やドイツ語のge-と比較)。ラテン語では、この接頭辞が強調の役割を果たすこともありました。

母音や息音の前ではco-に短縮され、-g-の前ではcog-またはcon-に同化されます。-l-の前ではcol-に、-r-の前ではcor-に、-c-, -d-, -j-, -n-, -q-, -s-, -t-,および-v-,の前ではcon-に同化されます。このcon-の形は非常に頻繁に使われたため、しばしば標準的な形として用いられるようになりました。

    広告

    consomme 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    consomme」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of consomme

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告