広告

consolatory」の意味

慰めの; 励ます; 安心させる

consolatory 」の語源

consolatory(adj.)

15世紀半ば、「慰めを与える傾向がある」という意味で使われるようになりました。これはラテン語の consolatorius に由来し、consolator(慰める人)という名詞から派生しています。この名詞は consolari(慰める、励ます、安らぎを与える)という動詞の語幹から来ており、com-(共に、強調の意を持つ接頭辞)と solari(慰める)を組み合わせた形です。特にここでは、com- が強調の役割を果たしていると考えられます(詳しくは com- を参照)。また、solarisolace(慰め、安らぎ)という名詞とも関連しています。

consolatory 」に関連する単語

「悲しみの中の慰め、慰藉をもたらすもの」という意味で、1300年頃に使われ始めた言葉です。solasは、古フランス語のsolaz(「喜び、楽しみ、慰め、安らぎ」)から来ており、さらに遡るとラテン語のsolacium(「癒し、慰め、安らぎ」)に由来します。このラテン語は、solatussolari「慰める、癒す」の過去分詞形)から派生しており、さらに遡ると印欧語の語根*selh-(「和解する」)にたどり着きます。この語根は、ギリシャ語のhilaros(「陽気な、楽しい」)とも関連しています。

また、14世紀から15世紀にかけては、時折solaunceとも表記され、-anceという接尾辞が使われるようになりました。中英語では、make solaceという表現が「性的に楽しむ」という意味や、「(馬に)休息を与える」という意味でも使われていました。形容詞のsolacious(「心地よく、慰めを与える」)は、1500年から1650年頃に一般的に使われていたとされています(出典:OED)。

この接頭辞は通常「共に、一緒に」という意味を持ち、ラテン語のcom(古典ラテン語ではcum)から来ています。「共に、結びついて、一緒に」という意味で、印欧語族の*kom-(「そばに、近くに、一緒に」)に由来しています(古英語のge-やドイツ語のge-と比較)。ラテン語では、この接頭辞が強調の役割を果たすこともありました。

母音や息音の前ではco-に短縮され、-g-の前ではcog-またはcon-に同化されます。-l-の前ではcol-に、-r-の前ではcor-に、-c-, -d-, -j-, -n-, -q-, -s-, -t-,および-v-,の前ではcon-に同化されます。このcon-の形は非常に頻繁に使われたため、しばしば標準的な形として用いられるようになりました。

    広告

    consolatory 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    consolatory」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of consolatory

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告