「cradle」の意味
揺りかご; 幼児用ベッド; かご
「 cradle 」の語源
cradle(n.)
「赤ちゃんのベッド」、通常は揺り動かすためにロッカーに取り付けられたり、吊り下げられたりするもの、1200年頃、cradel、古英語のcradol「小さなベッド、コット」から、原始ゲルマン語の*kradulaz「バスケット」(古高ドイツ語のkratto、krezzo「バスケット」、ドイツ語のKrätze「背中に背負うバスケット」も同源)。
「人や物が存在の初期段階で育まれる場所」という比喩的な意味は1580年代から。14世紀後半からは、さまざまな機械装置を保持または吊り上げるためのものとしても使われた。1570年代には「穀物を切り、まっすぐな列に並べるための長い曲がった歯と鎌の刃を持つ木製の枠」として。1903年からは「使用していないときに受話器を置く電話の台」として。
子供の遊びcat's-cradleは1768年にそう呼ばれるようになった。Cradle-snatching「若い人を恋愛対象にすること」は1906年から。
"It's like cradle-snatching to want to marry a girl of sixteen, and you ought to be ashamed of yourself, for you can't be much more than twenty one yourself." ["Edith Van Dyne" (L. Frank Baum), "Aunt Jane's Nieces Abroad," 1906]
「16歳の少女と結婚したいなんて、まるでcradle-snatchingのようだし、あなた自身も21歳を超えているわけではないのだから、恥ずかしいと思うべきだ。」[「エディス・ヴァン・ダイン」(L. フランク・ボーム)、『アント・ジェーンズ・ニース・アブロード』、1906年]
cradle(v.)
約1400年、「揺りかごの中にあるもの、または揺りかごのようなもの」として使われるようになり、cradle(名詞)から派生しました。1750年頃からは「揺りかごで穀物を刈り取る」という意味で使われるようになり、1944年には「電話の受話器を置く」という意味でも使われるようになりました。関連語としては、Cradled(揺りかごに乗せられた)、cradling(揺りかごに乗せる行為)があります。
「 cradle 」に関連する単語
「 cradle 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「cradle」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of cradle