「crochet」の意味
かぎ針編み; かぎ針で作る布; かぎ針を使った手芸
「 crochet 」の語源
crochet(n.)
「片方がフックになっている針を使って行う編み物」の意味で、1846年に使われ始めました。これはフランス語の crochet(小さなフックや犬歯を意味する、12世紀の言葉)から来ていて、さらにその語源は croc(フック)にさかのぼります。これは古ノルド語の krokr(フック)から来ており、その起源は不明ですが、ドイツ語の kr- で始まる「曲がった、フック状の」という意味の言葉たちと関係があるかもしれません。この編み物がフック付きの針を使うことから名付けられたのです。Crochet-needle(かぎ針)は1848年に、crochet-work(かぎ針編みの作品)は1856年に、crochet-hook(かぎ針)は1849年にそれぞれ使われるようになりました。
crochet(v.)
1848年、他動詞として「かぎ針で糸を編んで布を作る」という意味で使われ始めました。この意味は crochet(名詞)から派生しています。1855年には「かぎ針編みで作る」という他動詞の意味も登場しました。関連語としては、Crocheted(編まれた)、crocheting(編んでいる)が挙げられます。
「 crochet 」に関連する単語
「 crochet 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「crochet」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of crochet