広告

dauphin」の意味

王太子; フランスの王の長男

dauphin 」の語源

dauphin(n.)

フランス王の長男に与えられた称号(1349年から1830年まで使用)。15世紀初頭、古フランス語のdauphinに由来し、文字通り「イルカ」を意味します(dolphinを参照)。

もともとは「ヴィエンヌのドルフィン」に付随する称号で、彼の領地(プロヴァンスの北、フランスアルプスに位置する)をDauphinéとして知られるようになりました。ヴィエンヌの領主たちの紋章には三匹のイルカが描かれており、最初にそれを身に着けたのはグイド4世(1142年没)だと言われています。この称号はもともとヴィエンヌの領主たちの個人名だったとも考えられています。ドルフィンの最後の領主、アンベール3世は1349年にドルフィネをヴァロワ家のフィリップに譲渡し、その際にフランス王の長男がこの称号を受け継ぐことを条件としました。フランス語の女性形はdauphineです。

dauphin 」に関連する単語

イルカを含む多様な海洋哺乳類の一般的な名称(ただし、真のイルカはより長く、細長い吻を持つ)。14世紀半ば、dolfin、古フランス語のdaulphinから、中世ラテン語のdolfinusから、ラテン語のdelphinus「イルカ」から、ギリシャ語のdelphis(属格delphinos)「イルカ」から、delphys「子宮」に関連し、おそらく生きた若魚を産む動物の概念や、その形状から。また、16世紀後半からいくつかの混乱を通じてdoradoに一般的に適用された。星座は15世紀初頭からそのように呼ばれる。

    広告

    dauphin 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    dauphin」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dauphin

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告