「doze」の意味
うたた寝; うとうとする; 軽い眠り
「 doze 」の語源
doze(v.)
「浅い眠りに入る、または不規則に眠る、意図せずに浅い眠りに落ちる」という意味で使われるようになったのは1640年代。この言葉はおそらくスカンジナビア語に由来していて、古ノルド語の dusa(「まどろむ」)、デンマーク語の døse(「鈍くする」)、スウェーデン語の方言 dusa(「眠る」)などと関連があります。また、古英語の dysig(「愚かな」)とも関係があり、これは dizzy(「めまいがする」)とつながっています。もしかしたら、英語の方言として使われていた言葉で、記録される前から存在していたかもしれません。関連する形としては、Dozed(過去形)や dozing(現在分詞)があり、名詞として「浅い眠りやまどろみ」を指すようになったのは1731年からです。「眠りに落ちる」という表現、doze offが使われるようになったのは1829年のことです。
「 doze 」に関連する単語
「 doze 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「doze」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of doze