広告

dizzy」の意味

めまいがする; ふらふらする; 混乱する

dizzy 」の語源

dizzy(adj.)

中英語の dusie は古英語の dysig「愚か、ばか」(元の意味では13世紀以降方言を除いて廃止)から、原始ゲルマン語の *dusijaz(低地ドイツ語の düsig「めまいがする」、オランダ語の duizelen「めまいがする」、古高ドイツ語の dusig「愚か」、ドイツ語の Tor「愚か者」、古英語の dwæs、オランダ語の dwaas「愚か」にも由来)からで、おそらく印欧語族の *dheu- (1)「埃、蒸気、煙;雲のように立ち上る」(および「知覚や知恵の欠陥」に関連する概念)から。古英語では、ラテン語の absurdum を訳すために関連する dyslic が使われ、これも感覚の欠陥を示唆しているように見える(absurd を参照)。

「回転する感覚を持つ」という意味は1400年頃から、「めまいがする、無思慮な、注意を払わない」という意味は1500年頃からで、前の二つの意味が合わさったもののようです。マタイによる福音書第25章の初期の翻訳で「愚かな処女たち」に使われ、1870年代以降特にブロンドに使われました。関連語:Dizzily

dizzy(v.)

中英語の dusien は、古英語の dysigan 「無分別または愚かなことをする」から、dizzy (形容詞) の語源から来ている。「回転する感覚を与える」という意味は1500年頃から。関連語: Dizzied; dizzying

dizzy 」に関連する単語

「明らかに非論理的」、1550年代、フランス語のabsurde(16世紀)から、ラテン語のabsurdus「調和しない、耳障りな」;比喩的には「不一致、愚か、ばかげた、無意味な」から派生。ab-「離れて、 away from」、ここでは強調の接頭辞かもしれない、+ surdus「鈍い、耳が聞こえない、無口な」、これはおそらく(Watkins)「ぶんぶん言う、ささやく」を意味する模倣的なPIE語根から派生したもの(susurrationを参照)。基本的な意味は「調和しない」かもしれない。

しかし、de Vaanは「『耳が聞こえない』はしばしば『聞こえない人』と『聞かれない人』の二つの意味を持つため、ab-surdusは『聞かれないもの』として説明できる」と書いている。現代英語の意味はラテン語の比喩的なもの、おそらく「理性や適切性と調和しない」を指す。関連語:AbsurdlyabsurdnessTheater of the absurdは1961年に証明されている。

また、ditsyは「愚かな、うっかりした」(特に女性に対して使われる)という意味で、1969年にはすでにアメリカのスラングとして使われていました(『ボストン・グローブ』1969年3月11日)。その起源は不明ですが、ひとつの推測として、以前のアフリカ系アメリカ人の口語表現であるdicty(1926年)「うぬぼれた、スノッブな」の変形ではないかとも言われています。しかし、この意味のつながりは非常に難しいです。dizzyが関係している可能性はあるのでしょうか?名詞のditz(1982年)は、おそらくこの言葉から派生したものです。

広告

dizzy 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

dizzy」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dizzy

広告
みんなの検索ランキング
dizzy」の近くにある単語
広告