「dizzy」の意味
めまいがする; ふらふらする; 混乱する
「 dizzy 」の語源
dizzy(adj.)
中英語の dusie は古英語の dysig「愚か、ばか」(元の意味では13世紀以降方言を除いて廃止)から、原始ゲルマン語の *dusijaz(低地ドイツ語の düsig「めまいがする」、オランダ語の duizelen「めまいがする」、古高ドイツ語の dusig「愚か」、ドイツ語の Tor「愚か者」、古英語の dwæs、オランダ語の dwaas「愚か」にも由来)からで、おそらく印欧語族の *dheu- (1)「埃、蒸気、煙;雲のように立ち上る」(および「知覚や知恵の欠陥」に関連する概念)から。古英語では、ラテン語の absurdum を訳すために関連する dyslic が使われ、これも感覚の欠陥を示唆しているように見える(absurd を参照)。
「回転する感覚を持つ」という意味は1400年頃から、「めまいがする、無思慮な、注意を払わない」という意味は1500年頃からで、前の二つの意味が合わさったもののようです。マタイによる福音書第25章の初期の翻訳で「愚かな処女たち」に使われ、1870年代以降特にブロンドに使われました。関連語:Dizzily。
dizzy(v.)
中英語の dusien は、古英語の dysigan 「無分別または愚かなことをする」から、dizzy (形容詞) の語源から来ている。「回転する感覚を与える」という意味は1500年頃から。関連語: Dizzied; dizzying。
「 dizzy 」に関連する単語
「 dizzy 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dizzy」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dizzy