広告

dressage」の意味

馬術競技; 展示会での熟練した乗馬技術; 馬の調教

dressage 」の語源

dressage(n.)

「展示会や競技で行われる熟練した馬術」という意味で、1936年に使われ始めました。これはフランス語の dressage に由来し、さらに遡ると dresser(「訓練する、しつける」の意)から来ています(dress (v.) を参照)。中英語では dress (v.) が「馬や他の動物を訓練する、しつける」という意味で使われていましたが(約1400年頃)、この用法は次第に消えていきました。

dressage 」に関連する単語

1300年頃、「まっすぐにする;直接的にする、導く、管理する;料理の準備をする」という意味で、古フランス語のdresserdrecier「(自分自身を)持ち上げる;対処する、準備する;持ち上げる、上げる、吊り上げる;設定する、整理する、(テーブルを)設置する、(食べ物を)提供する;まっすぐにする、正す、導く」から派生し、俗ラテン語の*directiare「まっすぐにする」から、ラテン語のdirectus「直接的な、まっすぐな」、dirigere「まっすぐにする」の過去分詞形、dis-「離れて」(dis-を参照)+ regere「導く、導く、まっすぐに保つ」(PIEルート*reg-「まっすぐに動く」から)。

「装飾する、飾る」の意味は14世紀後半から、「衣服を着る」の意味も同様。古い意味は軍事用のdress ranks「部隊の列を整える」に残っている。男性については、1961年までにズボンの中で性器の位置に関して言及されるようになった。

Dress up「華やかに装う、最良の服を着る」は1670年代から;dress down「期待されるよりも形式的でない服を着る」は1960年までに。dress (someone) down,「叱る、制裁する」の他動詞用法は1876年までに、以前は単にdress(1769年)で、その意味は皮肉的であった。中世英語では、dress upは「起き上がる」、dress downは「ひざまずく」を意味した。関連語:Dressed; dressing

    広告

    dressage 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    dressage」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dressage

    広告
    みんなの検索ランキング
    dressage」の近くにある単語
    広告