広告

fade-out」の意味

フェードアウト; 徐々に消えること; 音や映像が徐々に小さくなること

fade-out 」の語源

fade-out(n.)

1918年に、動詞の fade と副詞の out から派生した表現として登場しました。

fade-out 」に関連する単語

14世紀初頭、「輝きを失う、色あせる」という意味で使われるようになりました。これは古フランス語の fader(「弱くなる、しおれる、枯れる」)に由来し、さらに遡ると fade(形容詞、12世紀)「色が薄い、弱い、味気ない、無味乾燥な」から来ています。この語はおそらく、俗ラテン語の *fatidus から派生したもので、ラテン語の fatuus(「愚かな、味気ない」)と vapidus(「味のない、平坦な」)が混ざり合ったものとされています。関連語としては Faded(色あせた)、fading(色あせつつある)があります。音に関してこの意味が使われるようになったのは1819年からで、他者に影響を与えるという他動詞的な用法は1590年代から、映画撮影における技術用語としては1918年から見られます。

Adieu! adieu! thy plaintive anthem fades
 Past the near meadows, over the still stream,
   Up the hill-side; and now 'tis buried deep
    In the next valley-glades:
Was it a vision, or a waking dream?
 Fled is that music:" Do I wake or sleep?
[Keats, from "Ode to a Nightingale"]
さようなら、さようなら、君の悲しげな歌は色あせていく
 近くの草原を越え、静かな小川を渡り、
   丘の上へ、そして今は深く埋もれてしまった
    次の谷の林の中に:
それは幻影だったのか、それとも現実の夢だったのか?
 その音楽は消え去った。「私は目覚めているのか、それとも眠っているのか?」
[キーツ、『ナイチンゲールに寄せる歌』より]

「内側から外へ」や「中心点からの動き・方向」を表現する言葉で、また「本来の場所や位置からの移動」を意味します。古英語のut(「外、無、外側」)は、原始ゲルマン語の*ūt-に由来し、古ノルド語、古フリジア語、古ザクソン語、ゴート語のut、中オランダ語のuut、オランダ語のuit、古高ドイツ語のuz、現代ドイツ語のausと同系です。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の*uidh-(「上へ、外へ、高く」)が語源で、サンスクリット語のut(「上へ、外へ」)、uttarah(「より高く、上の、後の、北の」)、アヴェスター語のuz-(「上へ、外へ」)、古アイルランド語のud-(「外へ」)、ラテン語のusque(「最後まで、絶え間なく、途切れなく」)、ギリシャ語のhysteros(「後者」)、ロシア語のvy-(「外へ」)などが同じルーツを持っています。

「完全に、終わりまで、結論や完成に至る」という意味は1300年頃から見られます。「燃えていない、消えている、暗闇に入る」という意味は1400年頃から。「位置や状況について、境界を越えて、内部にない」という意味は15世紀初頭に登場しました。「公の目に触れる、注目を浴びる」という意味は1540年代からで、「住居を離れる、外出する」という意味は1600年頃から使われるようになりました。政治的な意味で「職務に就いていない、解任された、追放された」というのは1600年頃からです。「視界に入る、目に見えるようになる(星などが)」という意味は1610年代に見られます。無線通信では、話し手が話し終わったことを示す言葉として1950年から使われています。

前置詞としては「外へ、離れて、外側に、超えて、除いて、無くして、欠いている」という意味で、13世紀中頃に副詞から派生しました。

「調和の取れた関係からの不和、争いに陥る」という意味(例:fall out)は1520年代から。「普段の心の状態から外れる、気を散らす、困惑させる」という意味(例:put out)は1580年代からで、out to lunch(「正気を失った、頭がぼんやりしている」)は1955年の学生スラングです。形容詞句out-of-the-way(「人里離れた、隠れた」)は15世紀後半に確認されています。Out-of-towner(「その土地の人ではない者」)は1911年から使われています。Out of this world(「素晴らしい、非現実的に優れた」)は1938年からで、out of sight(「素晴らしい、優れた」)は1891年から見られます。(verb) it out(「最終的に仕上げる、完了させる」)は1580年代からです。「これから先、今後」という表現from here on out(「これから先」)は1942年に確認されています。Out upon(「なんということだ、ひどい」)は15世紀初頭から使われており、嫌悪感や非難を表す表現です。

    広告

    fade-out 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    fade-out」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fade-out

    広告
    みんなの検索ランキング
    fade-out」の近くにある単語
    広告