広告

fritter」の意味

揚げ物; かき揚げ; 無駄遣い

fritter 」の語源

fritter(v.)

「削り取る、少しずつ無駄にする、些細なことに費やす」という意味で、1728年に使われ始めた言葉です。おそらく名詞のfritter(「断片」や「かけら」)から来ていると考えられますが、この用法は後に記録されました。また、16世紀のfitters(「断片」や「かけら」)の変形で、これは最終的には古フランス語のfraiture(「壊れること」)やラテン語のfractura(「破損」)に由来する可能性もあります[OED]。あるいは、中世高ドイツ語のvetze(「衣服、ぼろ」)や古英語のfetel(「帯」)に関連するゲルマン語の*fet-源から来ているのかもしれません。

fritter(n.)

「揚げた生地のケーキ」で、熱々で提供され、時には甘く味付けされたり、他の食材と一緒に出されたりするもの。14世紀後半に登場しました。これは古フランス語の friture、「フリッター、パンケーキ、揚げたもの」(12世紀)に由来し、さらに遅いラテン語の frictura、「揚げること」、そして frigere、「焼く、揚げる」(fry (v.) を参照)から派生しています。

fritter 」に関連する単語

13世紀後半、「浅い鍋で火の上で(何かを)焼く」という意味で、古フランス語のfrire「揚げる」(13世紀)から、ラテン語のfrigere「焼くまたは揚げる」から、印欧語族の*bher-「料理する、焼く」(サンスクリット語のbhrjjati「焼く」、bharjanah「焼くこと」;ペルシャ語のbirishtan「焼く」;おそらくギリシャ語のphrygein「焼く、焼き焼きする」も)に由来する。自動詞としての意味は14世紀後半から。アメリカのスラングで「電気椅子で処刑する」という意味は1929年からのアメリカのスラング。名詞としては「揚げた肉」という意味で1630年代から。関連語:FriedfryingFrying panは14世紀中頃から記録されている(friing panne)。

    広告

    fritter 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    fritter」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fritter

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告